泥スッキリ本舗 黒土専用洗剤 泥スッキリ303 (1.3kg) 130回分
泥スッキリ本舗 黒土専用洗剤 泥スッキリ303 (1.3kg) 130回分
123456TOTAL
仁徳ヤンガース0000000
市岡アトミック0000000
6月も今週で終わり、厳しい暑さが続く中、湾岸線をひたすら走り、泉南の潮風をしっかり感じ、狭い道にもしっかり注意し、やっとたどり着いた樽井小学校。
 
昨年の6年生が何度も挑み続け、悔しい思いを胸に、必ずリベンジするんだと強い気持ちで挑んだ泉州大会1回戦。

VS堺の強豪仁徳ヤンガースさん。

先発は勉強も野球も出来る二刀流、絶対的エース有吉。

今日は投手戦になるかな。

アトミック後攻。

初回 先頭バッターを三振で決める。球のキレ、配球が抜群。 続く 2番、 3番を打ち取りチェンジ。0-0

2回表  相手 4番、5番、6番を僅か10球で抑える。 0-0

3回表 相手7番を打ち取り続く8番を死球。9番をキャッチフライでとり、1番を迎えレフト戦に打たれるが、味方の外野の中継プレーに助けられ流れを相手に渡さない。 0-0

4回表 一つの死球はあったものなんとか相手打線を抑える。 0-0

5回表 まとも相手打線を僅か10球で抑えナイスピッチング。 0-0

6回表 ここで吉坂に投手交代。1本のヒットを許すが、しっかりここ一番の気持ちの入ったピッチングで相手打線を抑えるナイスピッチング。さぁ!最終回サヨナラを決めると誓い全力で攻撃するも相手好投手に抑えられ、抽選へ。

1人、1人選手が抽選を取り、私のほうに笑顔で渡してくれた。全力でプレーし一生懸命戦った選手達にどうか勝利をと祈るなか結果、抽選勝ちでゲームセット。

◾️投手陣に関して。

先発の有吉ですが、この試合本当にナイスピッチングでした。

球の球威、配球、リズム、緩急全てにおいて本当に良かった。

課題のランナーを出してからも感情的にならず、バックを信用し一つ一つアウトを丁寧に取るピッチングが出来た所は有吉の成長です。

投球フォームもちょっとずつ変化させストレート、スローの 2種類を何種類にもなるような投球術ができるようになったところにも感心しました。

これからもアトミックのエースとして期待しています。

吉坂に関して

持ち味の球威もあり、何より気持ちが入っていた所がよかった。大事な場面で吉坂をマウンドにあげて本当に良かった。吉坂もヒットを打たれても全然動じる事なくむしろオーラ(絶対俺が抑えるんだ)がました様に私は見えました。ランナーが出てあの緊張の中冷静に一つ一つアウトをとるピッチングが出来る様になったのは本当に頼もしく吉坂の成長に嬉しく思います。

先発完投だけじゃなくてチームが勝つ為に自分はどうすればいいかがテーマ。

ショートイニングをビシッと抑えれる投手も私はチームが勝つ為に本当に重要だと思います。

これに満足する事なく、投手陣の成長を期待しています。

◾️攻撃面に関して。

何度もいっていますが、好投手をやはりどう崩して行くかがポイント。チームで更に考えて行く必要がある。

打てない時はどうしたら塁に出れるのか、相手の内外屋の守備位置などの確認、キャッチャーの肩、癖、投手の癖、配球パターン、決め球はなんなのか、ただ打席に立つだけではなく、1人、1人、何かしら見つけ選手全員で伝達していく事もチームに必要だと思います。

個人でプレーするのではなく1人、1人の能力、力を出し合って足し算して行こう。


◾️守備面に関して。

この試合もノーエラー。本当に守備もどんどんうまくなっています。

簡単なゴロ、フライを一生懸命とる事。丁寧に、雑にならずこれからもやり続けよう。

この試合外野のプレー、守備の位置どりが本当によかった。打者に対してしっかり守備位置を変え、打球を予測する。こうゆう事が出来る様になれば、守りも更に良くなります。

内外野の中継プレーもしっかりできていた所もチームの成長です。

内野は取れなくても飛び込むなど諦めない姿勢も見えたのも良かったです。

準備、予測、伝達、これは徹底してこれからもやっていこう。


こうゆう痺れる試合も出来るようになったのも確実にチームが強くなっている証拠です。

でも慢心にならず、浮かれる事なく更にチームが強くなれる為に1人1人考え、一戦一戦全力でプレーして行こう。

仁徳ヤンガースさんの投手をはじめ、鉄壁な守備力、丁寧な野球、本当に素晴らしい良いチームでした。

仁徳ヤンガースさん対戦して頂きありがとうございました。


#全員で自分達の野球を全力でやろう。

#仲間を大切に。

#1試合1試合を大切に。

#試合が出来る事に感謝。

#練習が出来るグランドがある事に感謝。


■保護者の皆様暑い中、遠方まで子どもたちの為に応援に来てくださりありがとうございました。
ページ最上部へ戻る