泥スッキリ本舗 黒土専用洗剤 泥スッキリ303 (1.3kg) 130回分
泥スッキリ本舗 黒土専用洗剤 泥スッキリ303 (1.3kg) 130回分
1234TOTAL
大井リバーサイド02013
市岡アトミック251×8
試合内容の前に‥

午前中、練習終わりにチームボールが1球なかった。誰1人、自分から探しに行こうとする選手もいなかった。

6年生は率先してやろうとする選手が今は誰1人いない。やれ!とか、お前が!とか、俺は私は関係ない。いつも見て見ぬふり。人任せ。誰かがやってくれるだろうとでも思ってるんかな。6年生本当にこのままで良いんか?率先してやる事が、そんなに嫌なんか?

俺はやっている、あいつはやっていない、とか。他人事ばっかり。ほんまそんなんで良いんか?

チーム皆んなの大切なボールやろ?
6年生だけが使うボールやないんやで、1球無くなったら、全員で全力で一生懸命探しにいかんかい。

道具も使えるのも当たり前やないんやで。

チームに使わせてもらってる事に感謝せな。

そのボール、チームに道具があるから、練習も出来て、強くなれるんやろ?自分のグローブ大切にしてるよな?バット、スパイク、大切にしてるよな?自分の道具大切に出来て、何故チームの道具は大切にできない?そこが私はとても寂しかった。やれば必ず出来る6年生やのに。


指導者の方達が一生懸命ボール探しにいってくれてた。

ちゃうやろ?誰の為に野球をしてんの?自分達の為じゃないん?お母さん、お父さんが、一生懸命働いてくれたお金で毎月月謝はろてくれて自分達の大好きな野球が出来てるんやろ?そう言う人としての感謝の気持ちが無かったら絶対あかん。

野球のプレーがなんぼうまくてもそう言う人間力がない選手は私は凄いとは絶対思いません。むしろ人間力がある選手の方がよっぽどかっこいいし、凄いと思うよ。

6年生、今後そう言う事が無いように反省しよな。

この文を読んで、変わろうと思うかは、自分達次第やで。なんぼ人に言われても、自分から変わろうと行動せな心は絶対変われへんで。

個人の能力はほんとに素晴らしいものを持っている、今の6年生。でもその能力を皆んなで足し算して、チーム一つの形に出来れば、今より、本当に素晴らしいチームになれると私は思います。

挨拶、道具を大切にする、感謝する気持ち、そしてチームを思いやれる人間力はどこのチームにも負けない最終学年になろうや。

心が変われば絶対態度、プレーも変わる。

人としての大事な土台をしっかりつくろう。

さぁ、午後からは公式戦。気温も6月に入りどんどんむし暑くなり、灼熱の中挑んだIBA-Boyz関西選手権大会 2回戦。以前、東大阪大会でも、戦わせて頂いた相手。

VS大井リバーサイドさん

先発は6月の暑さより、気持ちの熱い石井。

初回 立ち上がりボール先行の中相手先頭バッター 2番バッターを打ちとり、良かったものの続く 3番、4番、5番とまさかの連続四球。次く5番を何とか打ちとり、チェンジ。

2回表  2点先制するも、まさかの相手下位打線に 3連続の四球でここで有吉と交代。この回に 2点を取られ、同点。

3回表 その裏に5点とり、有吉が相手5番、6番、7番を 3人でしめチェンジ。2-7

4回表 1点を追加し、ここで再度石井に投手交代。やはりコントロールが定まらず、相手8番、9番を四球。
またも有吉に交代。1番バッターを打ち取り、 2番に打たれて1点は取られたが、 3番、4番をビシッと抑え、時間の為ゲームセット 3-8

◾️投手陣に関して。

石井はしっかり自分の持っている力をしっかり試合で出し切ろう。まだまだこんなもんじゃ無いはず。調子のいい時、悪い時は、必ず皆んなあるから。調子が良い時は慢心にならず謙虚にしっかり何事も取り組み、調子の悪い時こそ開き直り思い切ってやっていこう。自分の直さないといけないとこは何なのかを自分で知る事。個人の結果だけに拘らず、チームが勝つ為には自分はどうしなければならないかを考え、次に行動していく事。

有吉は 2回途中から登板したがいつもより球のキレ勢いが無かった気がします。しかし、球数も少なく無死球の所は投手としてしっかり評価したい。

投手陣に伝えたい事。私は球の速さも勿論大事だと思うけれど、1番はやっぱり投手はコントロール。四死球を出さない。打たれるのは仕方がない。四死球は勝敗に大きく関わるし、野手のリズムも悪くなるので。

日頃のキャッチボール大切にして下さい。

◾️攻撃面に関して。

相手の守備のカバーリング、守備位置を見るなど、ヒットゾーンの確認をしよう。どこに打てば安打になる可能性があがるのか、サインがでなくてもバント、セフティーをするなり、相手に合わすのではなくしっかりと自分達の攻撃をして行こう。1点、1点確実に丁寧に雑にならず、次の1点をどう取りにいくか、どうしたら取れるのか、相手を分析し、チームが勝つ為に1人1人の工夫が必要です。

◾️守備面に関して。

この試合ノーエラーな所は良かったけど結果 3点取られてしまった事。

試合に勝っても、何故 3点取られたのか、果たして防げなかった 3点だったのか、何が原因かやっぱりそこをしっかり理解した上、次に活かしていってほしい。

勝つ為に必要な事。防げる点はしっかり防ごう。取れるアウトは必ず取ろう。


大井リバーサイドさん対戦して頂きありがとうございました。


PS、貴重なお時間の中、桐本監督、Aクラスの試合に見に来て頂きありがとうございました。


#全員で自分達の野球を全力でやろう。

#仲間を大切に。

#1試合1試合を大切に。

#試合が出来る事に感謝。

#練習が出来るグランドがある事に感謝。


■保護者の皆様暑い中、遠方まで子どもたちの為に応援に来てくださりありがとうございました。














ページ最上部へ戻る